Q1 子ども食堂は子どもだけが行ける食堂ですか?
子ども食堂は、子供たちに無料または低価格で食事を提供する施設です。主に困難な家庭の子供たちを支援することを目的としています。
Q2 子ども食堂の運営方法はどのようになっていますか?
ミナクルの場合は、法人が運営しています。中心スタッフ以外は皆ボランティアさんによって支えられています。食材は寄付頂いた食料を優先的に使い、不足する食材や調味料等については、助成金や現金で頂いた寄付を活用させて頂くことで、無料で食事を提供できる仕組みになっています。
Q3 子ども食堂の利用条件はありますか?
「食を通して笑顔になれる」こどもとその保護者です。個食やひとり親家庭で親子で食卓を囲む機会が少ない子ども、経済的に困難さがある家庭の子ども、大勢の人と食を通して社会性をみにつけたい子ども、事情は皆様々です。利用にあたっては、団体と面接をし、登録された子どもたちと家族が対象になります。
Q4 子ども食堂の場所や営業時間はどのように知ることができますか?
主に平日の夕方、土曜日のお昼です。但し、各種感染症の流行や団体の都合により、中止や変更になる場合があります。詳しくは、直接団体にお問い合わせください。
Q5 「福島県家庭教育支援チーム」とは何ですか?
「福島県家庭教育支援チーム」は、地域で家庭を支える活動を実施する団体の福島県教育委員会で行っている登録制度です。子育てに悩みや不安を抱える家庭など、支援が届きにくい状況にある保護者をサポートします。
Q6 第三の居場所(サードプレイス)とは何ですか?
第三の居場所(サードプレイス)は、自宅やオフィス、学校とは異なる三番目の居場所を指します。ストレスを軽減し、コミュニケーション力や創造性の向上につながります。子どもだけでなく、大人にも重要で、このような居場所を持つことで、個人能力が向上するメリットもあります